在宅患者100名を超える際に見直したい施設基準

2022年10月06日 (木)

科目:
内科
コラムテーマ:
経営計画/経営管理 業界動向 クリニック・医院開業 診療報酬改定 在宅医療

いつもメルマガをお読み頂きありがとうございます。
本日は、「在宅患者100名を超える際に見直したい施設基準」というテーマでメルマガを書かせて頂きます。

(1)在宅患者100名を超える際に見直したい施設基準とは?

在宅訪問診療を始めた時点よりも実績が増えたことに伴い、施設基準が変わってくることもいくつかあるかと思います。今回はそんな施設基準を見落としてしまわないように、ひとつ例を上げさせていただき、内容を下記に記載させていただきます。

(2)その①:在宅療養支援診療所について

まず在宅療養支援診療所(以下、在支診)についてです。始めたばかりのクリニックにとって取得をしていたものがおそらく在支診(3)の要件になるかと思います。在宅患者が100名近くになると看取り数や緊急訪問の実績も増加しているかと思いますので、機能強化型の在支診取得を目指しましょう。その中でも在支診(1)単独型と、在支診(2)連携型に大別されます。今回は多くの在宅診療を行っているクリニックが取得している、在支診(2)連携型について紹介いたします。

その②:機能強化型在宅療養支援診療所(2)連携型について

要件につきましては下記の通りです。
・10施設未満の診療所(200床未満の病院を含む)が在宅療養支援診療所の設置基準を満たしていること。
・連携の施設全体で往診を担当する常勤医師が3名以上在籍していること。
・過去1年の往診実績10件以上、看取り実績が4件以上あること。
・各医療機関毎に過去1年の往診実績が4件以上、看取り等の実績が2件以上あること。

その③:メリットは?

連携をとることにより、より質の高い医療が提供できるものであると定義されておりますが、実際には経営的なメリットが非常に大きいことも事実です。
例えば、在医総管です。今までの在支診(3)にて算定した場合、月2回で3700点。
在支診(2)で病床がある医療機関と連携を組むことができれば、月2回で4500点となります。
その他にも往診料の加算やターミナルケア加算の点数も変更となってまいりますので、施設基準を満たしたのであれば連携先を見つけ、申請を必ず忘れないようにしましょう。

ここまで、大枠を簡潔に書かせて頂きましたが一つでもご参考にして頂けます事があれば幸いです。 本内容についてお悩みの院長先生は、下記のURLより無料経営相談をお申込みください。貴院に最適なスタイルをご提案いたします。
    ⇓⇓⇓無料経営相談はコチラ⇓⇓⇓
https://www.funaisoken.co.jp/form/consulting

この記事を書いたコンサルタント

松岡 佑磨

プロフィール詳細

在宅医療をメインテーマに医科・歯科・調剤へのコンサルティングに取り組む。学生時代より、社会インフラに携わりたいと考え船井総研に入社後、在宅医療の社会性的必要性を独居居宅や介護施設の現場で本気で実感し、今では『看取り難民問題を解決する在宅医療機関を世の中に1件でも多く排出する』という想いを強く持っている。クライアントの特徴、地域ならではの市場性や医療介護資源を把握したうえでの多職種ニーズをとらえた連携提案を強みとし、在宅医療に取り組む医療機関と共に日本の健康寿命を向上させる事に注力している。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-210 (受付時間 平日9:00~18:00)

病院・クリニック経営.comを見たとお伝えください。

デジタル化戦略レポート

×
医療・介護向けM&A

×