医療DX事例を大公開!AIを駆使した省人化で次世代の内視鏡クリニックへ

いつもメルマガ「内科経営情報局~内視鏡強化型内科医院編~」をお読みいただき、誠にありがとうございます。

近年、診療報酬の削減や人件費の高騰が、医療機関経営における大きな課題となっています。さらに、政府は2030年までに電子カルテ100%の普及を掲げており、もはやデジタル化は医療機関にとって避けて通れない変革です。

この局面を乗り越えるためには、「医療×AI(人工知能)」で実現するDX(デジタルトランスフォーメーション)化が不可欠です。今後、DX化をしているクリニックとそうでないクリニックでは、業務効率、医療サービスの質など、あらゆる面で大きな差が出ると予想されます。

それでは、内視鏡クリニックにおいてはどのようなDX事例やAIの活用事例があるのでしょうか?

内視鏡クリニックにおけるDX事例・AI活用事例

▼AIチャットボット
自院のサイトに導入することで患者様からの予約や検査に関する質問に自動対応し、電話対応の負担軽減・患者様の利便性向上に貢献します。

また、患者様とのやり取りのデータを分析することで、よくある質問や困っていることを把握し、サービス改善に役立てられます。

▼電子カルテのAI音声入力
医師の診察内容をリアルタイムにテキスト化し、電子カルテへの記録時間を短縮します。
診察終了から、次の診察開始までの時間を短縮でき、外来の効率化に貢献する可能性があります。手入力によるミスも防げるため、クラークの補助ツールとしても活用が期待されます。

▼CRMの活用
内視鏡クリニックでは内視鏡検査の「リピート受診」「家族紹介」などが業績向上に大きく影響を与えます。

CRM(顧客関係管理)を使って既存患者様の管理を徹底しリマインド機能を持つシステムと紐づけることで、内視鏡検査の予定日や、一定期間来院がない患者様へのフォローアップの自動化が実現できます。患者様との接点を継続的に維持することができ、再来院の促進・早期発見につながります。

さらに、CRM(顧客関係管理)を通じて患者様からのアンケートやフィードバック履歴を収集・分析すれば、クリニックのサービス向上に役立ちます。待ち時間の短縮、スタッフの対応改善、院内の案内表示の工夫など、患者満足度を高める施策を具体的に講じることが可能です。

▼生成AIを駆使したスタッフ育成ツール
業務マニュアルをAIに学習させることでスタッフの質問にリアルタイムで答える「対話型マニュアル」として活用が可能になります。
たとえば「大腸内視鏡検査前の食事指導の説明方法は?」と尋ねると、AIが要点をまとめて具体的に教えてくれるといった仕様です。
研修中の、「先輩に何度も聞きづらい。。。」「何度も同じ質問されている。。。」といったスタッフの不安や不満を解消できる可能性があります。

▼AI画像生成
ホームページやSNSで使用するクリニックのイメージ画像、検査や疾患に関するイラストなどをテキスト指示で容易に作成できます。
プロのカメラマンへの依頼コストを削減し、タイムリーな情報発信や患者様への視覚的な説明に役立ちます。

この変革の波に乗り遅れることなく、持続可能なクリニック経営を実現するための具体的な戦略を学びませんか?

6月8日に開催される内科経営研究会では、「スタッフ省人化に本気で挑む!診療報酬削減に負けないDXオペレーションの構築を目指す!」をテーマに、弊社のコンサルタントが、具体的な事例と実践的なノウハウを徹底解説いたします。会員でない方も、無料のお試し参加も受け付けておりますので、この機会にぜひご参加ください!

内科経営研究会《無料お試し参加受付中》


【日程】
6月8日(日)11:00~16:30

【開催場所】
船井総研グループ東京本社
〒104-0028 
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲
八重洲セントラルタワー35F
サステナグローススクエアTOKYO(受付24F)

【例会内容】
■ゲスト講座
講座テーマ:「医療機関の拡大と経営理念の両立~夢や志への蓋を外し、改めてビジョン・経営計画を考える
講師:オルソグループ 会長 鞆浩康氏
①オルソグループの成り立ちから現在まで
②なぜ今のオルソグループを目指したのか
③経営計画・ビジョンの重要性
④幹部育成、規模が大きくなっていく中での組織マネジメントをどうやっているか、またその変遷

■船井講座
講座テーマ:スタッフ省人化に本気で挑む!診療報酬削減に負けないDXオペレーションの構築を目指す!
講師:株式会社 船井総合研究所 石原春潮
診療報酬削減、人件費高騰に対応するための方法はただ一つ。『AI・DXを用いて省人化に成功させる』のみです。目標人件費率20%から15%を実現させ高利益体質を維持し続けるDXオペレーション事例について実践的にご紹介します。

■情報交換会

この記事を書いたコンサルタント

村田 真優

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-210 (受付時間 平日9:00~18:00)

病院・クリニック経営.comを見たとお伝えください。

デジタル化戦略レポート

×
医療・介護向けM&A

×