患者数が伸び悩む院長先生へ【最新無料レポート贈呈中!】

いつもめでぃまがをお読みいただきありがとうございます。
船井総合研究所の土屋穂菜美です。

多くの内科クリニックの院長先生から、こんなお声をいただきます。
「患者数が伸び悩んでいる…」
「集患の打ち手が分からない…」
「Web対策って、結局何をすればいいの?」

このようなお悩みをお持ちの先生に向けて、本日は2025年1月に発行されたばかりの最新レポート 『2025年版 内科経営WEB集患事例10選』の中から、特に今後の集患に役立つポイントをピックアップしてご紹介します。

WEBマーケティングの要は‘’導線’’と’’受け皿’’

最近では、患者様のほとんどが「まずネットで調べてから」クリニックを選ぶ時代になりました。
そのため、Webを活用した集患対策はもはや“特別な手段”ではなく、今後のクリニック経営において不可欠な戦略となりました。
このWeb集患において、必ず押さえておきたいのが以下の2つの観点です。

「導線戦略(患者をHPへ誘導する仕組み)」と
「受け皿戦略(HPに来た患者を来院につなげる仕組み)」の2つです。

たとえば導線戦略では、「●●市 内科」「高血圧 クリニック」などで検索した際に、自院のホームページが上位に表示される工夫(=SEO対策)が必要になります。さらにGoogleマップでの表示順位を上げるMEO対策も欠かせません。
一方、せっかくホームページに訪れてくれた患者さんを逃さないためには、スマホで見やすいデザインや、予約のしやすさ、院内の雰囲気が伝わる構成などの“受け皿”の整備が不可欠です。
この「導線」と「受け皿」をセットで最適化することが、Web集患成功のカギを握ります。

本レポートでは、集患事例を10個ご紹介していますが、今回はその中のひとつをご紹介します。

【実例紹介】SEOでエリア名×疾患名を徹底対策し、来院数アップ!

ある内科クリニックでは、
「●●市 高血圧」「●●区 糖尿病」といった“エリア名×疾患名”でのSEO対策を徹底しました。その結果、自然検索からの流入が大幅に増加し、来院数アップ!
ポイントは、検索ボリュームの多い“ビッグキーワード”だけでなく、
来院率の高い“ニッチキーワード”も押さえること。
このように、ただHPを作るだけではなく、
「どんなキーワードで検索されるか?」を意識してコンテンツを設計することが重要です。

本レポートでは、他にも
・HPの改善ポイント
・どんな広告が効果的か
・SNSやLINEの使い方
といった内科医院向けの集患成功ノウハウを10事例まとめています。
下記より無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用いただければ幸いです。

コラムに関連する無料レポートはこちら


この記事を書いたコンサルタント

土屋穂菜美

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-210 (受付時間 平日9:00~18:00)

病院・クリニック経営.comを見たとお伝えください。

デジタル化戦略レポート

×
医療・介護向けM&A

×