【皮膚科・形成外科】保険診療効率化成功事例50連発セミナー
目次
平素より大変お世話になっております。
本日は、7月に開催いたします、皮膚科・形成外科向けの弊社最新の診療効率化セミナーについてのご案内をさせていただきます。もう夏に差し掛かりいよいよ皮膚科クリニックとって乗り越えないといけない繁忙期が近づいて来ていると思います。
今年こそは、さらに工夫をして残業時間を伸ばさないぞ!もっとキャパシティーを増大させて医業収入をあげたいぞ!と思われている先生方には必見のセミナーです!
今回は、セミナーの内容について少しだけ限定公開いたしますので、是非最後までお読みください!
◇先生方、こんなお悩みはありませんか?
☑残業が多くて、スタッフが辞めていく
☑保険診療効率化の必要性を感じているが、実行できていない
☑保険診療効率化について、進んでいるクリニックの事例や、導入ステップが知りたい
このようなお悩みは、原因は大きく分けて二つです。①そもそも方法がわからない。②やり方はわかっているが、前に進まない。弊社にご相談いただく場合も大体この2パターンに別れている印象があります。せっかく院長の強い医師で取り組もうと決めても、ここで止まってしまうと非常にもったいないです!
そこで、今回のセミナーはその問題を見事両方解決された酒井先生の取り組みをご紹介する内容となっております。
講座の内容を少しだけ抜粋してお届けします!
◇診療効率化とは?
そもそも診療効率化とは、しっかりとボトルネックを特定したうえで、そこに対して適切な施策を行うことで果たされます。さらに、自院が目指す目標と、現状とのギャップも正確に把握し、無理のない施策を選択していかないと現場には疲弊だけが残ってしまうということになります。
では、そのボトルネックの特定の方法についてですが、本セミナー内では診察の流れをフローチャート化して分解して分析しています。そしてそのフローの中でどこで効率を落としているかを考えていきます。今回は、現場レベルで実践できる取り組みを酒井先生のゲスト講座にて、それをさらに体形的にまとめて事例を含めて船井総研よりノウハウをお伝えいたします。
◇実際の現場施策
弊社では会員様、月次支援コンサルティングにて関わらせていただいているお客様は約100クリニック様ほどいらっしゃいますが、それぞれ課題となる部分は共通していることがわかってきております。保険診療という仕組み化された医療サービスを提供する以上、大なり小なり差はあれど、やはり共通してきます。
会計待ち、診察待ち、処置室の回し方、院長の動き、スタッフオペレーションなどシーンに分けるとより解像度が増してくると思いますが、やはり診察室および処置室での患者様への説明・処置等のお時間が最も多い課題ポイントです。診察時間を短くしながら、患者満足度を担保するということは皆様が求められていることかと思いますが、なかなかこれを実現することが難しいというお声を良く伺います。
そこで本セミナーでは、
・処置や説明の移管
・web問診の最大限活用
・医師がすべき仕事、看護師がすべき仕事の移管
・医師の動かし方
上記は一部ですが、皆様がお困りの点について大公開しております!
少しでも気になることがあれば、講師への直接の質問も可能な当セミナーへぜひお越しください!
