気がつけば、今年も残すところ約3か月となり、年末が意識される時期になりました。
そして来る2026年、偶数年といえば診療報酬改定の年です。

これまでの診療報酬改定を見ても、
”国が推進していきたいことに報酬をのせていくこと”は明らかです。

では、国の推進したいものとは…?

【医療DX】
医療DXは、今回の改定でも重要なキーワードになりそうです。

その狙いは単なるデジタル化ではなく、
”医療情報をつなぎ、業務の効率化と医療の質向上を両立させること”
にあります。

国はすでに「全国医療情報プラットフォーム構想」を掲げ、
 ・電子カルテの標準化
 ・マイナ保険証を用いたオンライン資格確認
 ・電子処方箋の運用拡大
 ・PHR(Personal Health Record:個人健康情報)の活用
といった取り組みを進めています。

たとえば、
紹介・逆紹介のスムーズ化、検査データの共有、重複処方の減少…など
日常診療の中でもメリットが生まれると考えられます。

医療DXは「国の方針だからやる」ではなく、
現場の働きやすさと患者対応力を高めるためのツールとして
状況に応じて、検討していただくことが重要と考えています。

【医療従事者の賃上げ】
物価高は依然として続いており、2025年中小企業の
おおよそ6,7割が賃上げ予定とされていました。
そのような背景で、医療従事者においてもベースアップの流れは議論が続いています。

日本全体では少子高齢化が進み、医療のニーズが高い高齢者が増える一方で、
医療の供給側である医療従事者は減少しています。

そのため、国としては前述の医療DXを活用し、
限られた人員でも質の高い医療を提供できる
「高生産性の医療体制」を目指しています。

【地域の患者さんとの最初の接点となる「かかりつけ医」】
「外来機能の分化」と「かかりつけ医機能の制度化」もトピックに上がっています。

病院の外来には軽症の患者さんが多く、
専門治療が必要な患者さんが診察してもらうまでに
時間がかかっているという現状があります。

こうした課題を解決するために、
 ・大病院は高度・専門医療に集中する
 ・診療所は地域のかかりつけ医として身近な外来を担う——
という明確な役割分担が進められています(外来機能の分化)

また、かかりつけ医は”地域包括ケアの入り口”
としても重要な役割があります。

※地域包括ケア=高齢者を医療・介護・生活サポートで地域によって支援する構想

【一方で、医療費は抑制したい】
一方で、財務省では医療費の増加を抑えたいという姿勢が見られます。
検討中のOTC類似薬品の保険適用除外や、医療DXによる情報共有で
検査や処方の重複を防ぐ仕組みは、その流れの一環です。

これからの診療報酬改定を踏まえて、どう動けばいい?

大切なのは、国の方針を正しく理解したうえで、
「先生ご自身が理想とする医療をどのように実現していくか」
だと考えています。

診療報酬改定はあくまで“国の方向を示す指標”です。
それを基にどのように舵をとるかは、先生方次第です。

今後も判明次第、より具体的な内容を随時ご案内差し上げてまいります。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
少しでも日々のヒントになれば幸いです。

この記事を書いたコンサルタント

佐野 徹

慶應義塾大学商学部 卒業。
新卒で船井総合研究所に入社。
大学では経営学を専攻し、人オペレーションにおける最適配置について学んでおり、効率化を目的としたオペレーション改革を得意としている。
入社以来、医療クリニックのコンサルティングに従事し、クリニックが抱える問題の解決に取り組んでいる。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-210 (受付時間 平日9:00~18:00)

病院・クリニック経営.comを見たとお伝えください。

デジタル化戦略レポート

×
医療・介護向けM&A

×