「選ばれる整形外科クリニック」になるためのコツ 患者様の満足度と定着率をあげるポイントとその指標とは

2021年06月15日 (火)

科目:
整形外科



皆さま、いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます。

突然ですが、先生のクリニックの、平均来院頻度はいくつでしょうか?
私たちがクリニックにお伺いする際にチェックする指標の1つとして、「平均来院頻度」があります。

平均来院頻度=延べ患者数/実患者数(≒レセプト枚数)

月間の来院頻度は概ね、皮膚科・耳鼻科・眼科は1~1.5、リハビリがある整形外科は2.5~4.0が目安となります。科目によって、患者様の主訴・症状は違います。
また、それに対する治療も違いますし、診察中心なのか、あるいは処置やリハビリが中心なのかによって、平均来院頻度は医院ごとに異なります。

高ければ良い、低ければよい、という判断をするものではなく、あくまでも「自分の医院はこのくらいの通い方をする医院なのだ、と患者様に伝わっているんだな」と認識するものです。

一方で、「来院頻度が低い」場合、患者様に対して「適切な来院頻度や回数を伝えきれていないのではないか?」という見方をすることがあります。

患者様側の心理としては、「1回で治してほしい」「少ない費用で済ませたい」というのが本音とはなりますが、現実的には何度か通院していただく必要がある場合が多いのではないでしょうか。
慢性疾患であれば、なおさら定期的な通院が必要になることが大半です。

科目の平均的な来院頻度に比べて自院の来院頻度が低い場合、「患者様がちゃんと通っていない」可能性があります。(医師の治療方針として、来院頻度を意図的に下げている場合などは別です。)
これは、診察時の患者様への説明や、看護師・受付・リハビリなどのコメディカルスタッフの患者様への情報提供が足りていない、のが理由です。

 

例えばリハビリで適切な来院頻度の説明、そして「症状の見通しの説明」まで、患者様に分かるように説明できているかということも大切なポイントです。
患者様が途中でリハビリに来なくなってしまう、いわゆる離脱やキャンセルの原因として、痛みが取れてしまったことや、患者様の生活においてリハビリの優先度が低くなってしまうといった要因が考えられます。

運動器リハビリテーションとは、痛みを取るためという目的と、動き方を改善してまた痛みが出てしまうのを防ぐ目的がありますが、その過程として一旦は痛みが治まること、痛みが治まってそこからさらに再発予防のために運動療法を行う必要があることを、現場の理学療法士さんは患者様に理解していただいているのか、説明しているのか確認が必要です。

 

「初診時に、症状を良くするために、通院の頻度・回数がどのくらい必要か」を患者様が理解している。
この1点です。

医師からでなくても、看護師や受付、リハビリスタッフでも説明は可能です。
目指すゴールは、患者様が医院から出ていくときに「良くするためには、何度か通うことが必要なんだな」と納得している状態を作ることです。

こうした説明がされずに患者様が自己判断で治療をやめてしまうことは、
「思ったように良くならなかった」→「違う治療法があるのではないか」→「違うクリニックに行ってみよう」といった先生方にとっては不本意な「ドクターショッピング」につながる可能性があります。

さらに、「痛みが無くなったからリハビリはもういいや」といった形で離脱してしまうと、せっかく運動器リハビリを導入したのに運動療法の価値を認識してもらえず、来院頻度の低下や患者様の定着率の低下につながってしまいます。

 

そして医療機関の集客力の根源は、いろんな集客方法がありますが、「口コミ」に勝るものはありません。
この口コミは、「あそこに行ったら治してくれる」という患者様からの信頼から生まれます。

その好循環を作り出すスイッチは、意外にも簡単な、初診の患者様への「通い方の説明」の仕方、にあります。

患者様が受診する時、多くの患者さんは痛みという主訴と共に「この痛みはどこから来るのか」「この症状はあとどれくらい続くのか」といった不安を抱えて来院されるケースが大半です。
そして患者様の信頼が生まれる瞬間とは、「痛みが取れた時」よりも「自分の症状について原因が分かり、見通しの説明・治療方針に納得がいった時」のようです。
既に運動器リハビリテーションを導入されている先生は、先生の診療時間とは別に理学療法士による評価・説明をうまく活用することによって、患者様からの信頼を構築する環境が整えられていると考えられます。

先生方のクリニックでは、どのようにご説明されていらっしゃいますか?
この機会に、スタッフの皆様と「初診患者様への説明の仕方」について、話合われてみてはいかがでしょうか。

 

最後に

本コラムをお読みいただいた先生方には、
特別に無料でのご相談をご案内させていただきます!
ぜひお問い合わせください!

実際に無料相談を受けられた皆様は、集患、運動器リハビリ強化、その他の診療効率化、マネジメントなど、整形外科クリニックによくある様々なお悩みに関するご相談もされております。

ぜひご活用ください!

▼オンライン無料経営相談
https://lp.funaisoken.co.jp/mt/form01/inquiry-S033.html?siteno=S033

 

理学療法士の採用・教育やリハビリの展開に悩まれている先生方へ

☑理学療法士の良い人財が採用できるか不安
☑理学療法士のマネジメントに困っている
☑理学療法士の活躍の場を広げたい
☑リハビリを自院の主軸にしたい
☑リハビリのバリエーションを増やして地域貢献をしたい

そんなお悩みや思いを持たれている先生方は
ぜひオンライン視察ツアーにご参加ください。

今回のオンライン視察ツアーは、
医療法人社団 日輝会
うなやま整形外科
理事長 宇南山 賢二 氏を特別ゲスト講師としてお招きし、
オンラインにてクリニック視察ツアーと特別対談をお届けいたします!

たった3年でセラピストを0名から13名の体制にして、
外来の運動器リハビリだけでなく、
通所リハビリ、訪問リハビリも導入されました。

視察ツアーの第一講座では、
この3年で様々な困難を乗り越えてこられた
宇南山理事長およびマネージャー様のインタビューをご用意しています。

リハビリ拡大型クリニックのモデル医院ですので、
先生方のお悩み解決の一助となるはずですので、
この機会にぜひご受講してみてはいかがでしょうか?

▼お申し込みはこちらから▼
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/076556/

 

 また、

整形外科経営に関する

無料の小冊子も公開しておりますので、

ぜひ、ご活用ください!

▼整形外科経営に役立つマニュアル・ツール一覧【無料ダウンロード】▼

https://byoin-clinic-keiei.funaisoken.co.jp/fairing/booklets_download/report_fairing/

 

交通事故診療の”大変さ”を解消するノウハウを大公開!




◆本セミナーはこのような方におススメです!
☑患者さんの訴えや保険会社からの治療費の打ち切りに挟まれ、対応に困っている方
☑特有の症状や制度の相談などが大変なのにも関わらず、スタッフからの協力が得られにくく困っている方
☑交通事故に遭ってから1ヵ月以上経過して書類だけ書いてほしいという方が増え、その対応に困っている方
☑交通事故患者が増えても大変さが増すことが無く、無理なく成長している成功事例を知りたい方
☑地域に根差した整形外科クリニックにおける交通事故患者の最新の対応方法を知りたい方

◆開催日程
1日目:2024/09/14 (土) 15:00~17:30(申込〆切:9月10日)
2日目:2024/09/15 (日) 10:00~12:30(申込〆切:9月10日)
3日目:2024/09/15 (日) 14:00~16:30(申込〆切:9月10日)
4日目:2024/09/21 (土) 15:00~17:30(申込〆切:9月17日)

※本セミナーは、2024年6月に開催され、多くの参加者から高い評価をいただきました。
そしてこの度、オンラインにてアンコール開催を実施することとなりました。
詳細を知りたい方は、ぜひお申し込みください!

>>詳細はこちらをクリック


同じテーマで記事を探す

この記事を書いたコンサルタント

小栗陵太

プロフィール詳細

茨城県立医療大学卒業後、理学療法士として医療法人に所属し医療・介護分野を幅広く経験。整形外科外来のリーダーとして、スタッフ育成や患者マネジメント、事業立ち上げの他、新規患者増加に向けたマーケティング活動を得意とする。
船井総合研究所入社後はこれまでの現場経験を生かし、「先生の想いを実現する」をコンセプトに集患対策から現場マネジメント、リピーター増加に至るまで、徹底して患者ロイヤリティを中心に据えたコンサルティングを展開する。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-210 (受付時間 平日9:00~18:00)

病院・クリニック経営.comを見たとお伝えください。

デジタル化戦略レポート

×
医療・介護向けM&A

×