【無料DLコンテンツ付き】在宅患者数30名と100名のクリニックの違い

いつもメルマガをお読み頂きありがとうございます。
本日は、「在宅患者数30名と100名のクリニックの違い」というテーマでメルマガを書かせて頂きます
本題の前に少々経歴についてお話をさせていただきます。
船井総研の齋藤と申します。医薬品卸(MS)、製薬会社(MR)にて従事した後、外来メインの医療機関にて在宅診療部の立ち上げに携わりました。
在宅診療部の室長として地域との繋がりを重視し、外来の延長線上であった在宅診療の患者数を30名から120名へと1年半程で増患。
部門としての収入も4倍に成長し、クリニックの健全な運営に貢献してまいりました。
その後、より在宅医療に特化したいという想いから、在宅医療メインクリニック(患者数800名規模)にて事務次長として院内の調整に携わりました。

⇓⇓⇓無料ダウンロードレポートはコチラ⇓⇓⇓
『医師1.5名体制在宅診療部門立ち上げモデル』
https://www.funaisoken.co.jp/dl-contents/byoin-clinic-keiei__01352

(1)在宅患者0-30人の院長のお悩み

訪問時間の捻出や、スタッフの組織化、オペレーションの効率化など、様々な面でお悩みになられているケースが多いかと思います。紹介いただいた患者様を断りたくはないが、現状なかなか全てを受け入れられない、そんな場面もあるのではないでしょうか。
次に100人になった際の変化をいくつかご紹介いたします。

(2)30人⇒100人になった際の変化

医師の負担については、30人の患者数では医師が外来診療の合間をぬって診療を行うため、休憩時間もとることができず疲弊しがちですが、100名になれば在宅診療部として独立させることが可能なため、休憩時間も取得しやすくなります。
医療機関の収入も30人に比べると単純に患者数増加の収入とその他に施設基準を満たした場合に得られる加算もございますので、併せて増収が可能となっております。収益の増加に併せて、院長負担を緩和する為の医師採用や尽力してくれているスタッフへの経済的還元も前向きに検討することができるようになります。

(3)在宅患者100人体制の在宅診療部の作り方5つのポイント

今回は在宅患者100名に向けて一番重要な在宅診療部の作り方、5つのポイントをダウンロードコンテンツにて無料配布させていただきます。皆様がお悩みになっていた、今後どのように在宅診療を推進していくべきかが記載されているダウンロードコンテンツとなっておりますので、ぜひダウンロードをしお目通し頂ければと思います。

ここまで、大枠を簡潔に書かせて頂きましたが一つでもご参考にして頂けます事があれば幸いです。 今回の内容をダウンロードコンテンツとして無料ダウンロードが可能となっておりますので、ぜひ少しでも興味がある方、または現状困っている方はダウンロードをよろしくお願いいたします。

   ⇓⇓⇓無料ダウンロードレポートはコチラ⇓⇓⇓
『医師1.5名体制在宅診療部門立ち上げモデル』
https://www.funaisoken.co.jp/dl-contents/byoin-clinic-keiei__01352

本内容についてお悩みの院長先生は、下記のURLより無料経営相談をお申込みください。貴院に最適なスタイルをご提案いたします。
    ⇓⇓⇓無料経営相談はコチラ⇓⇓⇓
https://www.funaisoken.co.jp/form/consulting

この記事を書いたコンサルタント

齋藤 倫啓

医療機関の収益アップに貢献するだけでなく、最期は在宅でと望むすべての人の想いを叶えるために、現場で培ってきた経験を含めながら、現実的なアプローチ方法を提案し医療機関の発展に尽力します。
そしてきたる2025年問題に向けて、切れ目のない医療の提供体制を構築し、一人一人の自立と尊厳を支えるケアを将来にわたって持続的に実現していけるような仕組み作りに携わり、日本の医療に貢献をしていきたいと考えております。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-210 (受付時間 平日9:00~18:00)

病院・クリニック経営.comを見たとお伝えください。

デジタル化戦略レポート

×
医療・介護向けM&A

×