◤院長1名から複数医師体制を構築した成功事例◢ 複数医師体制を構築するまでの成長ストーリー(後編)| 複数医師体制構築セミナー

いつもメルマガをお読みいただき、ありがとうございます。複数医師体制を構築しようと常勤の医師採用に踏み切ったが、なかなか定着しない、教育するのが大変だという方はいらっしゃいますでしょうか?今回は複数医師体制を構築するまでの成長ストーリー(後編)と題して実際の成功事例をもとに医師を定着させるための採用における工夫や院長先生の時間の使い方の変化などについて詳しくお話を伺いました。
■ゲストのご紹介
医療法人社団 彩明会 院長 國末充央 氏 
【複数医師体制に取り組む背景】
在宅患者数1000人を支える事を目標に組織の拡大に取り組まれている。常勤医師の離職にともない、「理事長自身が今注力する事は医師採用である」と決意され採用制度の強化へ取り組み、診療体制の強化を実現した。
【講師紹介】
島根医科大学医学部を卒業後、高度医療機関などを経て2019年訪問診療専門のクリニックを開院。勤務医時代での外科・緩和ケアの経験、知識を駆使して症状緩和に努めている。「患者本位・全人的ケア・自己重要感」の理念を持ち、日々訪問診療に取り組んでいる。

■常勤医師の定着について

インタビュアー:様々な取り組みの結果、医師採用が順調に進んだのですね!もうひとつ課題であった常勤医師の定着についてはどのように対処されたのでしょうか?
國末先生:もちろん理念の浸透やカンファレンスを増やしていくなど様々やっておりますが、最も定着に効果があったと思うのは同時に2名の医師を採用することでした。コストがかなりかかるのではないかとお思いの院長先生も多いかと思いますが、2名同時採用により圧倒的に常勤医師の定着率が上がりました。当院では2024年の4月と8月に短期間で2名の医師を採用することになりました。医師が院長と勤務医1名だけですと、院長と1対1の関係性になってしまうので、その勤務医にとっては働きにくい環境になってしまいます。しかし、2人の勤務医がいることによってお互いに相談しあい、ガス抜きができる環境をつくることができるので、定着しやすくなるのです。なので、2人目の医師を採用したらできる限り間髪入れず3人目の採用に進んでいくべきだと思います。

■複数医師体制後の院長の時間の使い方の変化

インタビュアー:2人同時に常勤医師を採用するというのは意外でしたね!では、医師1名体制と複数名体制で、院長の時間の使い方や働き方はどのように変化しましたか?
國末先生:複数名体制になってからは、経営者としての仕事が増えました。様々な会合に参加し、人との繋がりを広げることを意識しています。また、趣味のゴルフやラグビー観戦、バンド活動などを通じて、リフレッシュする時間も作れるようになりました。

■今後の展望について

インタビュアー:今後の展望についてお聞かせください。
國末先生:今年の11月に移転し、新築のクリニックで診療を開始する予定です。スタッフが働きやすい環境を作りたいと考えています。 今年の目標は患者数350名、訪問ルート4~5ルートにすることです。将来的には患者数2,000名を目指しています。

■複数医師体制を目指されている院長・理事長の方々に向けて

インタビュアー:では最後に、これから複数医師体制を目指している先生に向けて、最も重要なポイントを一つ教えていただけますでしょうか?

國末先生:自分を大切にすることです。無理に頑張りすぎると疲弊し、心の余裕がなくなってしまいます。豊かな心を持つことで、新しいアイデアが生まれたり、人と一緒に何かをしようという気持ちが湧いてくると思います。そのためにぜひ複数医師体制を構築し、院長負担を減らしていきましょう。

ここまでお読みいただきありがとうございます。今回は「複数医師体制を構築するまでの成長ストーリー(後編)」についてご紹介いたしました。
今後自法人で複数医師体制を構築していこうと考えている方は、現在申し込み受付中の『【在宅医療】複数医師体制構築セミナー』にお申込みいただければと思います。ここではゲスト講師の様々な体験談をお聞きするチャンスとなっておりますので、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

診療の質を下げず、紹介を断らないための”失敗しない”複数医師体制のつくり方
| 【在宅医療】複数医師体制構築セミナー


▼『【在宅医療】複数医師体制構築セミナー』▼

2025/05/11 (日) 10:00~13:00 PCがあればどこでも受講可能
2025/05/18 (日) 10:00~13:00 PCがあればどこでも受講可能
2025/05/25 (日) 10:00~13:00 PCがあればどこでも受講可能
2025/05/31 (土) 15:00~18:00 PCがあればどこでも受講可能

※全ての日時で同じ内容のセミナーを行います。ご都合の良い時間帯にご参加ください。

セミナー詳細・申込はこちらから
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/126976

この記事を書いたコンサルタント

船井総研 在宅医療グループ

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-210 (受付時間 平日9:00~18:00)

病院・クリニック経営.comを見たとお伝えください。

デジタル化戦略レポート

×
医療・介護向けM&A

×