目次
いつもメルマガをご覧いただきありがとうございます。
船井総合研究所 在宅医療チームです。
訪問診療に取り組まれている中で、
患者さんの増加に伴い医師の採用に課題を感じている方も多いのではないでしょうか。
特に初めて医師を採用する場合、
給与設定や良い医師が来てくれるかなど、不安を感じることもあるかと存じます。
また「採用してもすぐに辞められてしまうのではないか」といった懸念や、採用後の医師の管理方法に悩む声もお聞きします。
その中でぜひ考えていただきたいのが
非常勤医師を採用する目的を明確し院長先生の夢を実現させることです。
・日々の業務、診療負担を軽減したい
・やりたいこと(趣味)に時間を使いたい
・家族との時間を大切にしたい など
このような院長先生の夢を実現させるには
非常勤医師を活用した「2診体制」が解決策となり得ます。
非常勤医師の採用を検討することで、収益アップにも繋がる可能性があり、クリニックの成長を加速させる有効な方法の一つとなります。
そこで今回は「院長のみ1診体制」と「院長+非常勤医師2診体制」の違いについてお伝えいたします!
【院長のみ1診体制】と【院長+非常勤医師2診体制】の違い
①院長の負担
1診体制(院長のみ):院長一人ですべての診療・事務作業に対応するため、負担が非常に大きくなります。
2診体制:診療以外の事務作業も非常勤医師に任せることができ、院長の負担を大幅に軽減できます。
②緊急往診への対応
1診体制(院長のみ):院長の負担が大きく、対応が遅れる可能性があります。
2診体制:迅速かつ柔軟な対応が可能となり、患者さんの安心感も向上します。
③診療可能件数
1診体制(院長のみ):院長の稼働時間に依存するため、対応できる患者数には限界があります。
2診体制:非常勤医師の稼働時間に応じて、より多くの患者に対応することが可能です。
④新規患者の受け入れ
1診体制(院長のみ):患者さんの受け入れに限界がある場合があります。
2診体制:積極的に新規患者を受け入れることが可能となり、クリニックの成長に繋がります。
⑤集患
1診体制(院長のみ):集患の限界が院長の稼働時間に左右されます。外部からの紹介を断った場合、忙しいクリニックと思われ紹介がストップすることがあります。
2診体制:医師の採用によって集患に繋がり、クリニックの成長を加速させることができます。
⑥診療の質
1診体制(院長のみ):院長の専門性に依存します。
2診体制:多様な専門性や視点が加わることで、診療科目が増え患者層が広がる可能性があります。また、院長がより専門的な診療に集中できるようになります。
⑦休暇の取りやすさ
1診体制(院長のみ):非常に困難なためなかなか休めない。
2診体制:非常勤医師に依頼することができ、比較的休暇を取りやすくなります。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
今回は
「院長のみ1診体制」と「院長+非常勤医師2診体制」の違いについてご紹介いたしました。
さらに詳細なノウハウや具体的なツール、成功事例を知ることで、よりスムーズに医師採用と管理体制を構築することが可能です。
医師採用を開始しようとお考えの方、すでに医師採用に取り組んでいるが応募がまったくないとお悩みの方は、現在申し込み受付中の『【在宅医療】非常勤医師との2診体制のつくり方 何から始める?はじめての医師採用セミナー』にお申込みいただければと思います。
【在宅医療】非常勤医師との2診体制のつくり方 何から始める?はじめての医師採用セミナー

▼【在宅医療】非常勤医師との2診体制のつくり方 何から始める?はじめての医師採用セミナー▼
2025/07/10 (木) 16:00~17:30 PCがあればどこでも受講可能
2025/07/13 (日) 10:00~11:30 PCがあればどこでも受講可能
2025/07/16 (水) 16:00~17:30 PCがあればどこでも受講可能
2025/07/26 (土) 16:00~17:30 PCがあればどこでも受講可能
※全ての日時で同じ内容のセミナーを行います。ご都合の良い時間帯にご参加ください。
▼【在宅医療】非常勤医師との2診体制のつくり方 何から始める?はじめての医師採用セミナー▼
セミナー詳細・申込はこちらから
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/129896
<無料ダウンロードレポート>【在宅医療】何から始める?はじめての医師採用

【このような方におすすめ】
☑医師採用するのに何からはじめれば良いかわからない・・・
☑医師を採用しても患者が増えるか心配・・・
☑常勤医師、非常勤医師の給与設定はどれくらいにすればよいかわからない
☑知識、経験がある良い医師がきてくれるか不安
☑すぐ辞められたらと思うと不安