いつもめでぃまがをお読みいただきましてありがとうございます。船井総合研究所の川本です。

生活習慣病管理料Ⅱは、月に1回のみの算定に!

本年度の診療報酬改定により、生活習慣病の3疾患(糖尿病、高血圧、脂質異常症)が特定疾患療養管理料の算定項目から除外され、生活習慣病管理料(ⅠまたはⅡ)で算定していくことが決定しました。

中でも生活習慣病管理料Ⅱにおいては検査や他の管理料(一部を除く)が出来高算定となることから、従来の特定疾患療養管理料と同じような算定が可能です。
しかし特定疾患療養管理料と明確に異なる点として、「月に1回に限り」算定できる、という点が挙げられます。

一般的に、今までは患者一人当たりの診療単価を上げようとすると(特に開業直後など)、通院(処方)間隔を短くし、再診料や管理料などを多く算定する手法が多く取られてきました。
しかし今回の改定において生活習慣病関連の疾患では管理料が月に一度しか算定できなくなったことから同様の手法は取ることができず、「患者単価を高める」という方法に別の工夫が必要となります。

通院(処方)間隔を伸ばすと、単価が向上する?

先ほど診療単価を高める手法として「通院頻度を高める」ことをお伝えしましたが、実はある程度以上クリニックが成長すると、(従来の特定疾患療養管理料の算定であったとしても)むしろ「通院(処方)間隔を伸ばす」方が単価が上がりやすくなっていたのです。

ただし通院間隔を伸ばすことで単価を高くするには、いくつかの条件があります。
それは、

①患者数が多いこと
おおむね、1日の保険診療の患者数が70名~80名以上いることが目安です。また通院間隔を伸ばす分、生活習慣病関連の新患を獲得する仕組みを持っていることも必要です。

②検査体制が整っていること
採血だけでなく、特にエコー検査などがいつでも行えるように検査技師などの人員的な余裕があること、またホルター心電図や簡易PSGなど貸し出しを行う機器を、十分な数所有している必要があります。

③検査の「プロトコール」を決めていること
例えば”高血圧”ならば1年に1回の頻度で採血、頸動脈エコー、レントゲン、心電図、2年に1回の頻度で心エコー、などといった「検査頻度」の”約束”を疾患毎に決めておくことで、必要な時に忘れないよう必要な検査をオーダーすることができます。
また②のように、いつでも検査をオーダーできる体制を整えておくことで、本来検査をすべきタイミングを逃すことなくオーダーすることができます。

以上の条件が揃った場合に、通院間隔を伸ばすことが診療単価を向上させることにつながります。
例えば慢性疾患の患者さんで、年に1回検査を行う場合を考えてみましょう。

<パターン1>2週間に1回の通院
検査は24回の通院(言い換えると、先生の診察”24枠”)の間に1度、検査を行うことになる

<パターン2>2ヶ月に1回の通院
検査は6回の通院(言い換えると、先生の診察”6枠”)の間に1度、検査を行うことになる

となります。
一般的に管理料の算定点数よりも検査の算定点数の方が高いため、先生の診察”1枠”あたりに占める検査のオーダー比率が高まることで、結果として先生の診察”1枠”あたりの平均単価が上がってきます。
そして通院間隔を伸ばした分、新しい患者さんが増えることで、より多くの患者さんに適切な治療と検査を提供できるようになります。

これが、通院間隔を伸ばすことで平均単価が上がる理由です。

具体的な方法を知りたい先生は、ぜひセミナーにご参加ください!

この度、循環器内科クリニックとして上記の体制を整えることにより、たった2年間で

・平均単価が780点→1,200点に向上
・年間医業収入が1.1億円→2.2億円に成長

することができた、陽だまりの丘なかむら内科の中村 真潮院長にゲスト講師としてご登壇いただくセミナーを企画いたしました。
たった2年で売上は倍増していますが、その要因は単価の向上が大きく寄与していたこと(患者数は16%しか増えていません)、また院内体制の整備を同時に進めたことにより、院長の負担増は少ない状態でこのような業績向上が実現できました。

セミナーでは、この急成長の2年間で何を行っていたのか、どのように院内の体制が変わっていったのか、通院間隔を伸ばしていく中で新規患者をどのように増やしていったのか、等、気になる点を余すことなくお話しいただきます。

診療報酬改定による「通院頻度」の対策を余儀なくされる中、時代を先取りして「通院(処方)間隔の延長」を行うことで大きく業績を伸ばされた先生のお話を聞ける、またとないチャンスです!

東京会場、大阪会場と2日程にて開催をいたしますが、東京会場では中村院長が現地でご登壇いただき、質疑応答にもご対応いただける非常に貴重な機会です!
少しでも気になった先生は、今すぐセミナーにお申込みください!

通院(処方)間隔を伸ばせば売上が向上する?具体的な取り組みはセミナーで解説!


この記事を書いたコンサルタント

川本 浩史

プロフィール詳細

大手製薬・医療機器メーカーのMRを経て船井総合研究所に入社。
船井総合研究所に入社後は心療内科・内科診療所を中心にコンサルティング業務にあたっている。
前職では大学病院での消化器手術から療養病棟の輸液・栄養管理に至るまでそれぞれの臨床現場に入り込み、医療従事者と共に『より良い医療の提供』を実現するために邁進してきた。
臨床に近い現場で医師と対話を重ねてきた前職の経験を活かし、机上の空論とならず臨床現場に即したエビデンスのある実行策を提案している。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-210 (受付時間 平日9:00~18:00)

病院・クリニック経営.comを見たとお伝えください。

デジタル化戦略レポート

×
医療・介護向けM&A

×