【クリニック経営のお勉強会に注意しましょう!】
先生、こんにちは。
株式会社船井総合研究所 シニア経営コンサルタントの田中晋也です。
https://bit.ly/35vqtfG
https://amzn.to/2RptVBq
今回のクリニック開業虎の巻は、「クリニック経営のお勉強会に注意しましょう!」と題してお送りしたいと思います。
さて、最近、立て続けに私のクライアントの医院の数件にライバルのクリニックから看護師さんが移ってきているという現象が起こっています。
「なぜだろう?」
と思って、ライバルクリニックから移って来た看護師さんに、その理由を聞いてみると、ほとんどが同じ理由で、
「院長がいろんな勉強会に参加して、やりたくないことをやらされる機会がどんどん増えているから・・・」
ということでした。
具体的には、
- 毎日、理念、クレドの唱和をさせられるのが嫌だ!
- 毎週、クリニックの改善提案を求められるのがつらい・・・
- 医療機関なのにマーケティングとか言って、院長が金儲けに走っているのが怖い・・・。お医者さんなら、医療の勉強をして質を上げることで勝負すべきではないか!?
みたいな感じです。
これらのお話をじっくり聞いてみると、スタッフさんたちの誤解だということがわかるのですが、スタッフさんたちからこのようなお話が出てきてしまうのには大きく2つの理由があると思います。
1つ目は、「採用」で失敗している。
新規開業のときは書類選考や面談でスタッフさんを見抜くことのできる先生は少ないですし、その時点では、まだ院長がクリニックでやられたいことをしっかりかためていないことも多いですから、その発信ができていません。
そのような状態で採用したスタッフさんは先生の想いを理解しないで入職してきていますから、突然、院長がアクセルを踏んでいろいろなことをやりだすと付いていけなくなってしまうのです。
そして、2つ目は、院長が「自分のクリニックのステージ」を理解していない。
クリニック、スタッフさんにはそれぞれ成長ステージがあり、そのステージによってやって良い施策と、その時点でやると、まだスタッフさんから反対される。あるいは協力を得られないということがあります。
この見極めをしっかりせず、勉強会などで聞いてきた成功事例をそのまま鵜呑みにし、ご自身のクリニックでやろうとすると失敗するケースが多くあります。
勉強会などで成功事例をお話されている先生は開業したときの話というよりは、今の成功しているクリニックの状態をベースにお話しをされることが多く、そのお話は確かに正しいのですが、まだその成長ステージにいないクリニック、スタッフさんが同じように真似しても上手くいかないことが多いのです。
どんなクリニックもいきなり大きく成長されたわけではありません。一歩一歩成長されたのです。
これから新規開業される先生はこのあたりに気を付けて、いろいろなセミナーやお勉強会にご参加されることをお勧めいたします。
それでは、また。
追伸1
【無料セミナー!2021年 美容医療のトレンド予測と業績アップ手法!】
日時:2021年1月15日(金)10:30-11:30
場所:東京ビッグサイト
料金:無料
毎年30,000人以上が来場!【国際エステ・美容医療EXPO】で田中晋也が講演をいたします。参加料は無料、お席は先着順とのことですから、お申込みはお早めに!今すぐこちらからどうぞ▼
https://reed-speaker.jp/Seminar/2021cosme/top/#EST-S5
追伸2
【無料進呈!クリニック新規開業でスタートダッシュできる!魔法のシート5選!】
この度、クリニックの新規開業コンサルティングで実際に船井総研の医療経営コンサルタントが使用し、大きな成果を上げている5つのシートを厳選し、無料でご提供させていただくことになりました。
①クリニック成長の仕組み図
②クリニックのミッション、ビジョン、バリューシート
③ビジョンの数値計画シート
④クリニック5つの戦略シート
⑤クリニックのスタッフ求人広告シート(新規開業時)
これからクリニックを新規開業の予定があり、スタートダッシュされたい先生は是非、これらのシートをダウンロードし、ご活用ください▼
https://bit.ly/3kVQvPN
追伸3
クリニック開業、クリニック経営の無料経営相談のお申込みはコチラからどうぞ▼
https://bit.ly/35vqtfG
【執筆者】
株式会社船井総合研究所
シニア経営コンサルタント
田中 晋也
同じテーマで記事を探す
この記事を書いたコンサルタント

田中 晋也
「美容医療」新規参入&活性化専門のコンサルタント、日本メンタルヘルス協会公認 心理カウンセラー。
極力無駄を省き、最短距離で美容医療の集患・売上アップを成功させる「即時業績向上」コンサルティングに定評がある。
美容医療のメニューづくり・料金設定から、ホームページ・院内販促物製作、カウンセリング研修、接遇チェック、スタッフのモチベーションアップ、評価制度構築にいたるまで幅広くコンサルティング活動を行っている。
今までに美容医療活性化に関する相談件数はゆうに500件は超え、成功事例多数。