皆様
いつもお世話になっております。
株式会社船井総合研究所、地域包括ケアグループ
コンサルタントの武藤 慶太郎でございます。
お忙しいところ、こちらのコラムをご開封いただき、
誠にありがとうございます。
表題の件、
在宅医療クリニックを経営されている先生の中には
包括的ケアの提供、
事業拠点の拡大、
また、地域での多角的なサービス展開を図る上で
看多機(看護小規模多機能型居宅介護)を
ご検討されている先生も多いのではないでしょうか。
看多機を立ち上げた医療法人様でおこる
3つの変化をご紹介します。
1.医療と介護の一体的な提供による連携の強化
看多機は「通い」「泊まり」「訪問(看護・介護)」の3つのサービスを、同一事業所が一体的に提供します。これにより、患者様の医療情報と介護情報を一元的に把握し、シームレスな連携が可能になります。
日頃から顔の見える関係を築くことで、患者様の状態変化に迅速に対応でき、緊急時の連携もスムーズになります。看多機の看護師や介護士と密に連携し、より包括的なケアを提供できます。
2.医療依存度の高い患者への包括的サポートを実現
看多機には看護師が配置されており、医療処置や急な体調変化への対応が可能です。看多機と連携することで、自宅での医療管理が難しい患者様や、看取り期の患者様に対しても、より手厚いサポートを提供できるようになります。
「泊まり」のサービスがあるため、一時的な医療ケアが必要な場合や、家族の介護負担軽減のために、患者様が安心して過ごせる場所を提供できます。
3.患者・家族の多様なニーズへ柔軟に対応できるようになる
看多機は、利用者の状態や家族の状況に合わせて、「通い」「泊まり」「訪問」のサービスを柔軟に組み合わせることができます。患者様の生活全体を支える視点から、最適なサービス利用を提案できるようになります。
急な利用ニーズにも対応しやすく、患者様やご家族の安心感を高め、介護負担の軽減にも繋がります。
いかがでしたでしょうか?
今回、看多機の立ち上げに成功した医療法人様をお招きした、
看多機立ち上げセミナーの企画をいたしました。
試しに一度、下記URLから概要を見てみませんか?
きっと、先生のクリニック経営を進化させ、
多くの患者様にますます選ばれる医院づくりに寄与出来ます。
看多機の市場性・立ち上げ方・収益化するポイント
を3時間でお伝えするセミナーです
