【答えは意外なところに!】業績が伸びている医院の特徴
- コラムテーマ:
- 経営計画/経営管理 業界動向 コロナ対策 クリニック・医院開業 診療報酬改定 事業承継 研究会 内科 糖尿病内科 循環器内科 呼吸器内科 訪問リハビリ 美容医療 在宅医療 自由診療 管理栄養士 webマーケティング Google広告 集患・ホームページ活用 Googleマップ 院内マーケティング IT活用 web問診 web予約 診療効率化 シュライバー/クラーク スタッフマネジメント リーダーミーティング スタッフ定着率 スタッフ自律型組織 スタッフミーティング 採用 教育 健康診断/検診 企業健診/雇入れ健診 定期検診 特定疾患療養管理料 慢性疾患 睡眠時無呼吸症候群 評価制度 診療見学 従業員満足度調査 接遇 SEO対策
こんにちは!
いつもめでぃまがをお読みいただきありがとうございます。
船井総合研究所の井上でございます。
本日は「業績が伸びている医院の特徴」というテーマでお送りいたします。
先生方は業績が伸びている医院の特徴ってなんだと思いますか?
診療の腕がいい、医師の対応が良い、トークや処方の出し方にテクニックを持っている
など、様々な答えが思いつくと思います。
私が実際に伸びている医院、ないし元々は業績は下がっていたが大きくV字回復した医院を見てきた経験と、船井流差別化の8要素を踏まえて、伸びている医院の特徴をルール化しています。
その一部をご紹介したいと思います。
まずは立地です。
これは差別化要素の中でも、一番大きい力を持っています。
立地によって診療圏人口がある程度決まり、受診のしやすさ、競合などが決まります。
人気のエリアですと、競合が増える可能性もあります。
次に商品力をご紹介したいと思います。
これは差別化の8要素の4番目になりますが、医療機関においてはとても重要な要素となります。
私は商品力を下記のように定義しています。
・診療
・オペレーション(利便性)
・接遇
・体験価値(受診した時の感情)
診療をど真ん中としてすべて大事なのですが
接遇と体験価値はわりと軽視されがちです。
体験価値を高めるためには、
接遇(医師・スタッフ)、場づくり(装飾など含め院内環境)、仕掛けづくり(イベントごとの取組みなど)を頑張る必要があります。
昔よりも競争が生まれ、患者さんもいくつか受診先を選べるエリアが多い時代には
何が自院の商品なのかという定義と、その商品の磨き込みが非常に重要です。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
より詳しく解説させていただくWEBセミナーを開催します。
開催数を多く用意しておりますので、ぜひご参加ください。
同じテーマで記事を探す
- 経営計画/経営管理
- 業界動向
- コロナ対策
- クリニック・医院開業
- 診療報酬改定
- 事業承継
- 研究会
- 内科
- 糖尿病内科
- 循環器内科
- 呼吸器内科
- 訪問リハビリ
- 美容医療
- 在宅医療
- 自由診療
- 管理栄養士
- webマーケティング
- Google広告
- 集患・ホームページ活用
- Googleマップ
- 院内マーケティング
- IT活用
- web問診
- web予約
- 診療効率化
- シュライバー/クラーク
- スタッフマネジメント
- リーダーミーティング
- スタッフ定着率
- スタッフ自律型組織
- スタッフミーティング
- 採用
- 教育
- 健康診断/検診
- 企業健診/雇入れ健診
- 定期検診
- 特定疾患療養管理料
- 慢性疾患
- 睡眠時無呼吸症候群
- 評価制度
- 診療見学
- 従業員満足度調査
- 接遇
- SEO対策
この記事を書いたコンサルタント

井上 駿
入社後、クリニック、法律事務所のコンサルティングを行ってきた。
現在はクリニックのコンサルティングに専門特化し、耳鼻咽喉科コンサルティング部隊の統括を行っている。
webマーケティングを活用した集患サポートや、スタッフマネジメントを通じた診療効率化サポートを得意とし、多くのクライアントから高い信頼を得ている。