今さら聞けないクリニック経営の基本となる経営数値

2025年09月22日 (月)

科目:
脳神経外科 脳神経内科
コラムテーマ:
経営計画/経営管理 クリニック・医院開業

みなさまは、日々のクリニック運営において
経営数値を管理されていますでしょうか。

税理士さんの報告書やオンライン受領書などで
経営数値を確認されている方もいらっしゃるかと思いますが、

「どの数値が大切なのか分からない…」
「日々の業務に追われ、分析できていない…」
「どんぶり勘定になってしまっている…」

という先生方も多いのではないでしょうか。

クリニックを発展させていくためには、
経営に関わる重要な指標を捉えることが欠かせません。

今回は、クリニック運営に欠かせない
経営数値の基礎についてお伝えいたします。

クリニック運営にかかせない数値とは

数値という指標を活用して現状と過去の推移を把握し、
具体的な目標を設定することは
自院が取るべき次の一手に優先順位をつけ、着実に成長するための鍵となります。

そこでまず、おさえておきたいのは、売上の方程式です。

売上=客数 × 客単価

保険診療におきかえると

医療保険売上=レセプト枚数×レセプト単価

になります。
そして、それぞれは、

・レセプト枚数
≒実患者数(※基本的に)

・レセプト単価
=診察料、処方、管理、検査、処置、リハビリテーション、そしてこれらに付随する各種加算など、診療行為全般で算定される点数の合計

となります。

まずは、この方程式に自院の数値を代入し、
・月毎の数値
・各年の平均
・各月の昨対比
を整理してみてください。

さらに、
・社保(社会保険)
・国保(国民健康保険)
・後期(後期高齢者医療制度)
保険別の数値も整理しておきましょう。

集患対策などの施策や地域性によっても、これらの数値の傾向は変わってきますので、
できるだけ長い期間の数値を一覧化しておくことがおすすめです。

レセプト枚数,レセプト単価,,,どの数値を上げていくのか?

今回は、
【レセプト枚数≒実患者数】を増やしていく場合の数値指標と対策について解説します。

患者数を増やしていくには、
どのような属性を増やしていくのか整理し、
それぞれに対応した施策を打つことが大切です。

①新患数
当院にはじめて来院される患者様です。
新患数を増やしていくには、Web対策などの集患対策を強化していく必要があります。
また、集患施策を新たなに打った場合、
新患数が先月比、昨対比で、どれくらい増えたのかを確認し、費用対効果もみていくことが大切です。

②再初診数
過去に自院に来院されたことがあるが、
久しぶりに来院され、初診料を算定した数です。

初診数を把握していても
新患数と分けていないケースも散見されますが、
新患数と再初診数ではそれぞれ対策が異なる部分もあるので、
分けて把握しておくことをおすすめします。

再初診数を増やしていきたい場合には、
Web対策のみならず、
院内の接遇対策、次回の来院のご案内、自院の医療サービスの周知など
また来たいと思っていただけるような対策も重要になります。

③再診数=通院中の患者数
現在通院中の患者数も、適切な期間、頻度で来ていただけるような対策が重要です。

患者様の自己判断で途中離脱されること、通院回数が推奨よりも少ないことは、
患者様の不利益にもつながる可能性があることはもちろん、
結果的に、クリニックに来院される実患者数や売上にも影響します。

再診数を確保するためには、
患者様への説明ツールの充実、使いやすい予約システムの導入や
待ち時間を短縮するための診療効率化の対策などが、考えられます。

今回は、クリニックの売上の基本方程式と
レセプト枚数≒実患者数の数値表の捉え方について、解説いたしました。

ぜひ、各クリニック様におかれましても、
経営数値を整理、把握し
「どの数字を、どう改善すれば経営にプラスになるか?」
「どんな施策をすれば、この数値をあげられるのか?」を考えて、
具体的なアクションに繋げていきましょう!

脳神経クリニック向けMRI400件突破するための集患セミナー




本セミナーは、脳神経外科クリニックがMRIの稼働率を向上させ、MRI1台で月間400件超えの撮影を実現するための、集患の秘訣を徹底解説します。

MRIの稼働率を最大化するための具体的な集患方法、競合クリニックの増加に対応する戦略、Webマーケティングによる仕組みづくりなどについて、成功事例を交えながら学ぶことができます。

MRIの撮影件数が伸び悩んでおり、クリニックの業績を向上させたい経営者の方におすすめのセミナーです。

自動で、”原稿提出通知メール”が届きます。
作成開始いたしますので、テストメールをお待ちください。

同じテーマで記事を探す

この記事を書いたコンサルタント

今 勝彦

プロフィール詳細

札幌医科大学を卒業後、作業療法士として、急性期~回復期脳神経外科病で勤務。
現場での臨床や指導経験に加え、大学院での研究、学会発表等幅広い経験を持つ。
船井総研入社後は、臨床経験をもとにした業績向上、医療の質向上のために、運動器リハビリの立ち上げ、集患対策、マネジメントなど様々なコンサルティングを実施している。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-210 (受付時間 平日9:00~18:00)

病院・クリニック経営.comを見たとお伝えください。

デジタル化戦略レポート

×
医療・介護向けM&A

×