診療報酬改定に向けて
いつも産婦人科・婦人科の経営メルマガ「めでぃまが」をご覧いただき、ありがとうございます。
このメルマガは産婦人科・婦人科のクリニック経営のポイントを定期配信しています。
日々の診療、分娩等でお忙しい中、少しでもクリニック経営のお役に立てるよう執筆しています。クリニック経営に関する無料経営相談も1院1回のみですが、受け付けておりますので、クリニック経営にお悩みの先生は、是非ご利用ください。
次回の診療報酬改定に向けた議論が、厚生労働省の諮問機関である中央社会保険医療協議会(中医協)で本格化しています。医療機関の経営を左右する重要な改定ですが、特に今回は、少子化対策や医療DXの推進といった国の政策が色濃く反映される見込みです。
1. 医療DXの推進とオンライン診療の拡大
今回の改定の大きな柱の一つが、医療DXの推進です。電子カルテの普及、オンライン資格確認の義務化に加え、オンライン診療のさらなる拡大が議論されています。
オンライン診療は、患者さんの利便性向上だけでなく、新たな集患ツールとしても期待されています。特に婦人科においては、避妊相談や月経移動、更年期障害の相談など、対面診療が必須ではない分野で活用できる可能性が高いです。しかし、オンライン診療の拡大には、セキュリティ対策や情報管理の厳格化、そして対面診療との報酬格差など、解決すべき課題も多く存在します。
2.不妊治療の保険適用範囲拡大議論
不妊治療の保険適用範囲がさらに見直される可能性があります。例えば、体外受精の回数制限の見直しや、新たな技術の保険適用などが議論されるかもしれません。東京都のように助成事業の要件緩和なども地域ごとに可能性があります。
3.保険外の拡大
診療報酬改定というよりは、医院経営の中長期戦略になりますが、自費のメニューを充実させていく、自費が集客できる状態にしておくことはますます重要になります。
無料経営相談のご案内

今回も弊社コラムをお読みいただきありがとうございました。
医院の方向性を検討されている先生、クリニック経営に悩まれている先生で当コラムを閲覧いただいた先生は、無料経営相談受け付けています。
無料経営相談のお申込みは下記より
※無料経営相談をご利用いただく場合は、担当コンサルタントにお繋ぎするため、相談内容欄に、「野田希望」とご記入ください。
同じテーマで記事を探す
この記事を書いたコンサルタント

野田 陽一郎
安定した医院経営のお手伝いをしております。
医院の状況、院長の想いに合わせたアドバイス・現場での実践を得意としております。
安定成長させるクリニック経営、しっかりした診療を提供しながら利益もしっかり残すクリニック経営に関するお悩みは、ご相談ください。