こんにちは!
船井総合研究所の高橋です。
いつもめでぃまがをお読みいただきありがとうございます。

本日は「透明性のある評価制度の重要さ」というテーマでお送りいたします。

■ 評価制度においてこんな悩みはありませんか?
✅ 評価が感覚的でスタッフが不満を感じている
✅ 頑張りをどう評価しているか伝わっていない
✅ 評価後に退職を申し出るスタッフが出る

こうした問題の原因は「評価基準が不透明」なことにあります。

スタッフは、給与アップだけでなく
【自分が何を求められ、どう成長していけるか】を知ることで
安心感とモチベーションが得られます。

■ 透明性ある評価制度がもたらすメリット
✅スタッフが納得し離職率が下がる
✅ 何を目指せばいいか明確になり成長スピードが上がる
✅ 評価面談がスムーズになり院長の負担が軽減される

特に耳鼻咽喉科クリニックでは
患者数変動や季節変動による業務量の差があり
感覚評価では不公平感が生まれやすい環境です。

ただ評価制度はクリニックの特性ごとにカスタマイズして作成していく必要があり、ほかのクリニックの評価制度をそのまま運用はできない場合が多いです。

そのため今回耳鼻科向けに評価制度を構築・運用するための解説セミナーにを開催することにいたしました。

webセミナーとなっておりますので
ぜひご参加ください!

この記事を書いたコンサルタント

高橋 翔

船井総研に入社後、主に製造業におけるオペレーションDX、Webマーケティングを通じ業績アップをサポートしてきた。

現在は、製造業で実績を残したWebマーケティングやDXの知識を生かし耳鼻咽喉科のコンサルティングを行っている。

お客様の課題に徹底的に寄り添い、課題を解決するための適切なソリューションを提供することをモットーとしている。

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-210 (受付時間 平日9:00~18:00)

病院・クリニック経営.comを見たとお伝えください。

デジタル化戦略レポート

×
医療・介護向けM&A

×