いつも「めでぃまが!」をお読みいただきありがとうございます。
船井総合研究所の伊佐です。
このようなお悩みや疑問はございませんか?
☑ 他院の成功事例や取り組みを知って取り入れたい
☑ 正しい経営の方法がわからない
☑ 他院の院長・理事長と交流をしたい
☑ 整形外科経営研究会はどんなことをしているか知りたい
そこで、今回は、
弊社整形外科・リハビリチームが主催する
・「整形外科経営研究会」が一体どんなものなのか?
・「整形外科経営研究会の活かし方」は?
というテーマに絞って、
研究会の上手な活用方法についてお伝えさせていただきます。
目次
理事長・院長のみが集結!「師と友づくり」意識する!
整形外科経営研究会は整形外科クリニックの
理事長・院長の会員様が定期的に集まり、
話題のクリニックの講座、
弊社の整形外科専門コンサルタントによる講座、
会員の皆様による情報交換会などを実施しております。
特に、弊社の整形外科専門コンサルタントより、
直近の事例や整形外科業界の動向・時流を基に
経営においてまず何に取り組めばいいのか
という観点で講座をお届けしております。
また、整形外科経営研究会の会員様は
売上規模、開院年数、所在地(都市部か地方か)が様々で、
・自社が目指したい規模の会員様(師)
・自社と同規模の企業様(友)
に出会うことが可能です。
「師と友づくり」という言葉があり、
持続的に業績アップ、地域住民に欠かせないクリニックになるためには
目標とするモデル医院(師)と
同じ目標に向かって努力する医院(友)が必須です。
船井総合研究所 創業者 舩井幸雄の言葉に
「組織はトップで99%決まる」があります。
まずは「師と友づくり」ができる環境にご参加いただき、
自院で抱える課題を明確にした上で、
必要な取り組みを経営者の皆様がインプットされることで
スピード感のある即時経営に繋げていただけたらと思います!
施策のPDCAサイクルの軸として活用!
整形外科経営研究会では情報交換会を実施しており、
研究会の会員様同士で情報交換をしていただきます。
日々の診療や経営のことで
お悩みを抱えていらっしゃると思います。
同じようにお悩みを抱えられている先生方が
どのようにお考えになられ、取り組まれているのか、
情報交換とディスカッションができる環境です。
つまり、セミナーなどの一方的な勉強会とは異なり、
【双方向性の勉強会】としてご活用いただけます。
整形外科経営研究会はおよそ2ヶ月に1回の開催となりますので、
自院の経営のPDCAサイクルを回すには最適なインプットとアウトプットの場です。
下記のようにしてPDCAサイクルを回す軸として、整形外科経営研究会はおよそ2ヶ月に1回の開催となりますので、
自院の経営のPDCAサイクルを回すには最適なインプットとアウトプットの場です。
整形外科経営研究会をご活用ください!
【Plan】
整形外科業界の最新情報や他院の成功事例・失敗事例をインプット!
自院の短期間および長期間の戦略を立てる!
⇓
【Do】
整形外科経営研究会でのインプットを
スタッフと共に計画的に実践する!
⇓
【Check】
自院での取り組みの成果をまとめ、
2か月後の整形外科経営研究会例会にて
会員の皆様と共に振り返り、評価する!
+専門コンサルタントからのアドバイス
+会員の皆様からの情報をインプット
⇓
【Action】
整形外科経営研究会でのインプットを活かし、
自院の取り組みを継続するか、中止するかを決めて、
次の取り組みの精度を上げる!
初めてのご参加は特別に【無料お試し参加】でご招待!
次回の整形外科経営研究会の例会は4月3日(日)です!
講座のラインナップは下記を予定しております。
■ゲスト講座
「ブランディングで差をつけるクリニック作りの3つの心得~全く違う2つの職種で学んだ革新的な医院経営を~」
講師:株式会社ToothTooth® 代表取締役 小柳貴史氏
■船井総研コンサルタント講座
「持続可能なリハビリテーション科を実現するためのPT教育とマネジメント」
講師:株式会社船井総合研究所 小栗 陵太
■情報交換会
また、開催方法はハイブリット開催(下記の2つの方法での開催)を予定しております。
①船井総研東京本社での来場参加
船井総合研究所東京本社
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目6番6号 日本生命丸の内ビル21階
地図:http://www.funaisoken.co.jp/access.html#01
②ビデオ会議ツール「Zoom」を使用したWEB参加
(※ 2022年3月22日時点
コロナの情勢により開催方法を変更する可能性もございます。
予めご承知おきのほど宜しくお願い申し上げます。)
整形外科経営研究会は初めてご参加に限り、
無料お試し参加を随時募集しておりますので、
是非お気軽にお問合せください!
整形外科経営の在り方を考える場「整形外科経営研究会」
今回メールマガジンでご紹介させていただきました、整形外科経営を共に考えるコミュニティ「整形外科経営研究会」は、無料お試し参加を随時受け付けております!(※なお、無料のお試し参加は各医院1回のみに限定させていただいております。ご了承ください。)
今回のレポートをお読みになられて、「無料お試し参加をしてみたい」・「整形外科専門コンサルタントより、詳細を伺いたい」などのご希望がありましたら、ぜひ下の「経営研究会の詳細・申込はこちらから」ボタンよりご連絡くださいませ。
皆さまのご連絡をお待ちしております。
この記事を書いたコンサルタント

伊佐 常紀
神戸大学大学院にて、博士号(保健学)を取得。複数の査読付き英語原著論文を執筆。理学療法士として整形外科クリニック、看多機に5年間勤務。研究活動、臨床経験と幅広い経験を活かして、地域の中で生涯を健康に過ごせる社会を実現するため、一つひとつの法人が抱える課題に寄り添い、院長やスタッフの皆様が目指す医院作りをサポートしている。