【内科医院必見】繁忙期後だからこそ考えていただきたい”患者満足度”と”診療効率”が両立する診療体制

2019年04月11日 (木)

科目:
内科
コラムテーマ:
診療効率化

いつもめでぃまがをお読みいただきありがとうございます。

一般的に内科の繁忙期は、11月の風邪やインフルエンザなどが
流行し始める時期から花粉症が落ち着く4月までであることが多いと
思います。
忙しい時期がひと段落したこの時期だからこそお考えいただきたい
(逆に繁忙期にはなかなか取り組むことができない)のが、
タイトルにもある診療体制の見直しです。

医療機関の受診に対する患者アンケートを見ると、不満要因のトップは
“待ち時間の長さ”です。また、診療が長引きスタッフの残業が
増えてくると離職リスクも高くなってしまいます。そういった意味で
診療効率が良いか悪いかはクリニックに大きな影響を及ぼします。

■診療効率に大きな影響を与える3つの取り組み
診療効率を上げるための取り組みは数多くありますが、
今回は特に大きな影響を与える取り組みを3つご紹介します。

(1)医師診察前の問診
医師の診察前にスタッフが問診を詳しく聞き、電子カルテのクリニック
であればカルテに内容が入力されている状態がベストです。事前問診は
初診患者だけではなく再診患者も対象となります。最近ではタブレット
問診システムなどのシステムを活用し、医師を介さない問診体制の
充実を図るクリニックも増えてきています。

(2)クラークスタッフの配置
クラークとは医師の診察の際に電子カルテを入力してくれるスタッフ
のことです。クラークを配置されている先生の多くが、診察のスピード
アップに加え、診察の負担が軽減されていることを実感されます。
クラークスタッフを配置するためにはカルテセットの作りこみが重要と
なります。また入力内容指導など、医師からのOJT(On-the-Job Training)教育も
必要になりますので、閑散期に取り組みをスタートすることがおすすめです。

(3)疾患・療養説明ツールの作成・配布
例えば高血圧の初診患者へ向けての減塩の必要性の説明など、疾患ごとに
初診患者に説明したい内容はある程度決まっているのではないでしょうか?
疾患の基礎的な説明に加えて、それらの患者に指導したい内容をまとめた
疾患別のリーフレットを作成し、配布することで説明時間が短縮すると
同時に、患者の疾患に対する理解度も向上します。

上記を参考に、受診者数が落ち着いてくる今の時期から、ぜひ診療体制
充実のための取り組みを行っていただければ幸いです。

■4月21日開催 初回参加無料!診療効率化の具体的事例と全国トップ
クラスの糖尿病治療事例が1日で学べます!

4月からスタートする内科経営研究会生活習慣病分科会は、ゲストに
二田哲博クリニック姪浜院院長として、同法人の臨床面を統括する
下野院長にご講演いただきます。
また船井総研からは、「患者満足度と診療効率を両立させる診療体制」
づくりと題して講座をお送りさせていただきます。
内科経営研究会は初回のみ無料お試し参加が可能ですので、この機会に
ぜひご参加ください!

↓内科経営研究会の詳細、お試し参加のお申し込みはこちらから
https://byoin-clinic-keiei.funaisoken.co.jp/internalmedicine/blog/

同じテーマで記事を探す

無料経営相談のお問い合わせ
contact us

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-210 (受付時間 平日9:00~18:00)

病院・クリニック経営.comを見たとお伝えください。

デジタル化戦略レポート

×
医療・介護向けM&A

×