通院中の大切な患者さんが交通事故に遭っても困らない!院内情報発信の重要性について
- コラムテーマ:
- 経営計画/経営管理 業界動向 集患・ホームページ活用 院内マーケティング
目次
いつもめでぃまがをお読みいただきありがとうございます。
株式会社船井総合研究所の伊佐です。
突然ですが、
現在、医療保険で通院されている大切な患者さんが
将来、交通事故にあった際のことを想定をしてみてください。
予期せぬタイミングで交通事故は起こりますが、
その際に患者さんが下記のようなことでお困りになることが多くあります。
・治療を受けるためにはどこに行けばいいのか?
・適切な治療を受けるためにはどうすればいいのか?
・交通事故の治療を受けるために補償はあるのか?
・補償を受けるためにはどうすればいいのか?
・後遺症にならないためには?
貴院のファンである大切な患者さんが、
交通事故の被害に遭ったことによる身体的・精神的な負担に加えて、
治療機会の損失(補償面を含めた)を起こさないようにしていただきたいです。
今回は院内でできる整形外科における交通事故治療の情報発信の重要性について、
配信させていただきます。
交通事故治療の初診患者の内訳から強化ポイントをひも解く!
弊社は経営数値管理をしていただく際に、
初診患者を「新規患者」と「再初診患者」に分けていただきます。
「新規患者」:“初めて”来院された初診患者(診察券を初めて作る方)
「再初診患者」:“過去に1度以上”来院したことがある初診患者(過去に診察券を作ったことがある方)
新規患者はWEBやクチコミで得た”情報”をもとに来院を決めるわけですが、
再初診患者は以前の来院時の”体験”をもとに再来院を決めるため、
新規患者と再初診患者の集患戦略や戦術は大きく異なってきます。
さて、今回のテーマは通院中の患者さんが交通事故に遭われて、
再初診患者として自賠責保険にて来院されるケースに焦点を当てていきます。
ぜひ自賠責保険の初診患者の内訳を確認していただき、
・再初診患者数が新規患者数より少ない
・そもそも再初診患者数が10名より少ない
といった先生方は、引き続き読み進めていただきたいです。
交通事故治療の情報発信の重要性
再初診患者数が少ない医院の特徴としては、
通院している患者さんが「このクリニックで交通事故の治療もしているのですか?」といったように情報提供が伝わっていないということが原因の一つとして挙げられます。
冒頭でお伝えしました通り、
「治療を受けるためにはどこに行けばいいのか?」といったように、
整形外科で交通事故の診断を受けて、治療をするということ自体を
知らない地域住民が圧倒的に多いということです。
そういった住民の皆様が医療保険で受診をしているわけですが、
院内で「交通事故治療が受けられる」という情報を目にすることがなければ、
当然ながら、「どこで治療を受ければいいのか?」を認知することはできません。
一方で、院内において「交通事故治療が受けられる」という情報が
的確に通院中の大切な患者さんの下に届いていれば、いかがでしょうか。
その大切な患者さんが実際に交通事故に遭ってお困りの際に、
その情報や知識を基にすぐに受診をしていただき、
また、適切に治療を提供することができます。
・自賠責保険の初診患者の中で再初診患者の割合が少ない
・そもそも再初診患者数が少ない
・院内で情報提供ができていない
に当てはまる先生方はぜひ院内での情報提供を始めてみてはいかがでしょうか。
代表的な取り組みとしては、
・交通事故治療に関するポスターの掲示
・交通事故治療に関するパンフレットの設置と配布
・黒板立て看板の活用 など
様々な取り組みがありますので、
ぜひ明日からでも院内での情報発信を始めてみてください!
交通事故治療についての
具体的な情報発信の仕方や事例についてもっと知りたいという方は、
下記セミナーに、ご参加いただければと思います。
交通事故診療の”大変さ”を解消するノウハウを大公開!
地域に根差す整形外科クリニックにとって、
交通事故診療の強化はクリニックの持続的な成長に欠かせないものだと思います。
一方で、医療保険とは違った交通事故診療特有の対応や業務の大変さから、
取り組みづらいという印象が業界全体に根強くあったかのように思います。
そこで、今回は、交通事故診療を強化し、
診療の柱の一つとして確立されている
うえだ整形外科クリニックの院長 上田 英範 氏をゲストとしてお招きし、
交通事故診療の大変さを解消しながら
無理なく強化するノウハウを大公開するセミナーを企画させていただきました。
下記に当てはまる先生方はぜひご参加ください!
☑ 患者さんの訴えや保険会社からの治療費の打ち切りに挟まれ、対応に困っている方
☑特有の症状や制度の相談などが大変なのにも関わらず、スタッフからの協力が得られにくく困っている方
☑交通事故に遭ってから1ヵ月以上経過して書類だけ書いてほしいという方が増え、その対応に困っている方
☑交通事故患者が増えても大変さが増すことが無く、無理なく成長している成功事例を知りたい方
☑地域に根差した整形外科クリニックにおける交通事故患者の最新の対応方法を知りたい方
<開催日時>
2024/06/30 (日) 14:30~17:30 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO【八重洲】
2024/07/07 (日) 13:00~16:00 株式会社船井総合研究所 大阪本社
同じテーマで記事を探す
この記事を書いたコンサルタント
伊佐 常紀
神戸大学大学院にて、博士号(保健学)を取得。複数の査読付き英語原著論文を執筆。理学療法士として整形外科クリニック、看多機に5年間勤務。研究活動、臨床経験と幅広い経験を活かして、地域の中で生涯を健康に過ごせる社会を実現するため、一つひとつの法人が抱える課題に寄り添い、院長やスタッフの皆様が目指す医院作りをサポートしている。